本来ならば雪が降るべき時節なのに、雨が降っていた。 雨が止むと、上空を小白鳥やカモなどが群れを成して飛行している。 本州では25度を超える夏日なのだという。 窓の外では虫たちの姿も見るようになった。 ”雨水””北帰行””啓蟄”いずれも春の先駆けなのである。 春分の日を過ぎ、彼岸が終わると一気に春が進んで来た感がある。 そしてサッカー日本代表である。 この21日のバーレーン戦、昨日のサウジアラビア戦の3月の連戦は、勝ち点4を得てバーレーン戦の勝利で来年のW杯への出場を決めた。 喜ばしい事である。 バーレーン戦の勝利の立役者は1アシスト1ゴールを決めた久保建英であった。 彼の奮闘が今回のW杯出場を決定づけたのは間違いない。 ![]() さはさりながら、相変わらずの”個人技頼み”で、チーム戦術が乏しく、チームとしての約束事の乏しい森保采配では、限界が見えている。 今回のバーレーン戦やサウジ戦がそれを示していた。 今の闘いのままではグループリーグ突破が関の山であろう。個々人の能力が歴代最強レベルであっても、チーム戦術やチームプレーで勝てるように成らないと、Best8の壁は越えられないだろう。 個人能力重視の森保監督の限界は、今回の二つの試合でも明らかである。 JFAの会長が田嶋から宮本に替わったのは、希望が持てるが森保氏の交替が実現しない限り、日本代表は次のステージには上がれないだろう。 これからの14ケ月W杯本番までに何が起きるのか、期待感を込めて注視していきたい。
|
![]() |
甲斐源氏の鎌倉時代の武将安田義定に興味/関心を抱いていた私(立花)は、静岡県遠州の北部「北遠」での秋葉山神社本宮と春野町の事を知り、ますます義定公と甲州金山衆のことが気になってきていた。 とりわけ春野町でも随所でその痕跡や足跡が確認された、「甲州金山衆」とは一体どのような人達なのだろうかという事を、改めて考えてみる事にした。 金山衆=金山開発の従事者について調べてみたところ、古代日本の金山開発の一端を担ってきた場所の一つとして、北茨城から那須に連なる「奥久慈エリア」があることを知る事となった。 そしてその北茨城は甲斐源氏と先祖を共にする常陸源氏佐竹氏の根拠地であることに気が付いた。佐竹氏と甲斐源氏は共に新羅三郎義光という祖先を持ち、かつては共に常陸之國の有力な豪族であった。 ひょっとしてその常陸之國に、「甲州金山衆=黒川衆」のルーツを知るヒントがあるかもしれない、と私は思い始め常陸之國茨城について改めて調べる事とした。 この物語は甲斐源氏安田義定及びその家臣である黒川衆と、常陸之國の関係を改めて調べ、再確認するための「歴史検証物語」である。 < 全 体 構 成 > 1.常陸、武田郷編 常陸之國における甲斐源氏祖先の痕跡や足跡を 求めて主人公たちが、現在の「ひたちなか市」 武田郷を訪れ、幾つかの事実や痕跡を確認する プロセスである。 2.佐竹氏と金沙神社編 常陸之國北部を中心に、砂金/金山開発に関連する 金沙神社を訪ね、現在の茨城県に残る砂金/金山 開発の痕跡や史跡を地元の郷土史研究家達と一緒 に確認することに成った。 茨城県の最北端で、かつては陸奥之國に含まれて いた八溝山周辺の金山や金鉱を訪れる事に成った 立花達は、大子町の袋田温泉で地元の金山開発に 」 詳しい新たな郷土史研究家たちと合流し情報交換 をすることに成った。 そこで茨城のメンバーから常陸之國の金山開発と 越後之國とに浅からぬ関係が在ることを識る。 それには上杉謙信と越後金山衆が多いに関わって いたのだという。 = 義光流源氏、家系 = 流祖:源義光(新羅三郎義光) 源盛義 源義清 源義業(嫡子) (信濃源氏;平野氏家祖) (甲斐源氏:武田流祖) (常陸源氏:佐竹氏家祖) 源清光(嫡子) 源義定 源遠光 源信義(嫡子) 源光長 (安田氏家祖) (加賀美氏家祖) (武田氏家祖) (逸見氏家祖)
安田義定は源清光の四男で、源義光のひ孫にあたる。 |
![]() 〒089-2100 北海道十勝 , 大樹町 ![]() ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |