春丘牛歩の世界
 
今年のサンマは、ここ数年では大きくかつ脂がのっている様である。
更には、大漁という事もあってか値段も手ごろである。
そんなこともあって我が家の食卓に登場する機会も、例年より多い。
 
北海道で新サンマが出回るのは、お盆前後のことで北海道の東端=根室の漁港「花咲港」が、その前線基地である。
 
そんなこともあって、毎年北海道のローカルニュースでは花咲港に新サンマが水揚げされた時は、必ずと言ってよくニュースに登場する。
 
この季節の風物詩はその年のサンマの魚体の大きさや、ザックリとした販売価格をも、ある程度知ることが出来るのである。
 
 
 
       
 
 
 
今年のニュースでは魚体が大きく、近年にはまれな大量の水揚げが報じられていたから、今年のサンマには私も期待していたのであった。
 
早速週末のショッピングのついでに魚介コーナーを覗いたら、少なからぬ量のサンマが並んでいた。
それも近年見慣れていたペーパーナイフ大の、細身のサンマではなく脂の乗った丸々と太ったサンマであった。
 
更にサンマの口先は黄色であった。
サンマの黄色い口先は、脂の乗っている目印である。
丸々太った黄色い口先であるサンマを撰んで、迷うことなく私は5・6尾買い求めた。
 
そしてその日の夕食では、すりおろした大根と柑橘類と共に食卓に載り、秋の味を堪能する事が出来た。
 
久しぶりに”納得のいく秋刀魚”であった。
 
 
それから二週間ほど経った先日、私の棲む大樹町の漁港で今年の秋味=鮭の水揚げが始まった、とやはりローカルニュースが報じていた。
 
今週末のショッピングが楽しみである。
 
 
 
            
 
 
 
 
 
 
                 お知らせ
 
*5月2日:『本日コラム2025』に「卯月、さくら月を公開しました。
 
*3月22日:『甲斐源氏の祖、源義光』に新しく
”穴太衆”と”黒川衆”を公開しました。
 
*12月12日「食べるコト、飲むコト」に
               を公開しました。
 
11月28日「コラム2024」に 
              を公開しました。
 
 
 
    ♠     ♠     ♠     ♠
 
 
 

  南十勝   聴囀楼 住人

   
    
                            
      
          
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                                                
  

 
   
      

  
 
 
甲斐源氏の鎌倉時代の武将安田義定に興味/関心を抱いていた私(立花)は、静岡県遠州の北部「北遠」での秋葉山神社本宮と春野町の事を知り、ますます義定公と甲州金山衆のことが気になってきていた。
とりわけ春野町でも随所でその痕跡や足跡が確認された、「甲州金山衆」とは一体どのような人達なのだろうかという事を、改めて考えてみる事にした。
金山衆=金山開発の従事者について調べてみたところ、古代日本の金山開発の一端を担ってきた場所の一つとして、北茨城から那須に連なる「奥久慈エリア」があることを知る事となった。
そしてその北茨城は甲斐源氏と先祖を共にする常陸源氏佐竹氏の根拠地であることに気が付いた。佐竹氏と甲斐源氏は共に新羅三郎義光という祖先を持ち、かつては共に常陸之國の有力な豪族であった。
ひょっとしてその常陸之國に、「甲州金山衆=黒川衆」のルーツを知るヒントがあるかもしれない、と私は思い始め常陸之國茨城について改めて調べる事とした。
この物語は甲斐源氏安田義定及びその家臣である黒川衆と、常陸之國の関係を改めて調べ、再確認するための「歴史検証物語」である。
 
 
          < 全 体 構 成 >
 
               1.常陸、武田郷編
         常陸之國における甲斐源氏祖先の痕跡や足跡を
         求めて主人公たちが、現在の「ひたちなか市」
         武田郷を訪れ、幾つかの事実や痕跡を確認する
         プロセスである。
        2.佐竹氏と金沙神社編  
         常陸之國北部を中心に、砂金/金山開発に関連する
         金沙神社を訪ね、現在の茨城県に残る砂金/金山
         開発の痕跡や史跡を地元の郷土史研究家達と一緒
         に確認することに成った。
        3.奥久慈大子の砂金/金山編
         茨城県の最北端で、かつては陸奥之國に含まれて    
         いた八溝山周辺の金山や金鉱を訪れる事に成った
         立花達は、大子町の袋田温泉で地元の金山開発に
」        詳しい新たな郷土史研究家たちと合流し情報交換
         をすることに成った。
         そこで茨城のメンバーから常陸之國の金山開発と  
         越後之國とに浅からぬ関係が在ることを識る。
         それには上杉謙信と越後金山衆が多いに関わって
         いたのだという。
        
 
 
                    = 義光流源氏、家系 =
                流祖源義光(新羅三郎義光)

         源盛義          源義清       源義業(嫡子)

     (信濃源氏;平野氏家祖) (甲斐源氏:武田流祖)  (常陸源氏:佐竹氏家祖)

                   源清光(嫡子)

       源義定     源遠光     源信義嫡子   源光長

      (安田氏家祖)   (加賀美氏家祖)  (武田氏家祖)   (逸見氏家祖)

         

            安田義定は源清光の四男で、源義光のひ孫にあたる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



〒089-2100
北海道十勝 , 大樹町


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
]